「バスや車での移動は、乗り物酔いが心配」という人もいるかもしれません。
筆者も、子どもの頃は車に酔いやすく、ドライブが苦手だった記憶があります…。
今回は乗り物酔いしやすい人必見!車酔いしないコツ&対処法を紹介します。
この記事を読んで、参考にしてくださいね。
乗り物酔いは、自律神経失調の状態
乗り物酔いには、耳の奥(内耳)にある「三半規管」が関わっています。
三半規管といえば、身体のバランスをとるために大切な器官として有名ですよね。
三半規管はリンパ液によって体の傾きを察知し、脳に信号を送ることで身体のバランスを保っています。
しかし、車などに乗っているとリンパ液は常に揺さぶられている状態に…。
さらに”座席にじっと座っているのに、景色も変化するし、身体も上下左右に揺れる”という感覚のずれも起きます。
こうした感覚の混乱や、乗り物自体の加速・減速などによって三半規管が刺激されると、自律神経失調状態になり、乗り物酔いになってしまうのです。
乗り物酔いは、横揺れよりも縦揺れのほうが、酔いやすいと言われています。
車は大丈夫でも、船はダメという人も多いのではないでしょうか?
乗り物酔いの症状は、吐き気・嘔吐・冷や汗・顔面蒼白・あくびなど。
三半規管の刺激だけでなく、車内のにおい、精神的な不安、酔いやすいという思い込み、睡眠不足や過労などが引き金になることもあります。
また、大人よりも子どもの方が酔いやすく、2~3歳頃から小学生高学年までの子どもが症状を起こしやすいと言われています。
それは、大人よりも子どものほうが敏感で、頭が大きく不安定なため。
子どもが乗り物に乗る場合は、酔わないように配慮してあげたいですね。
乗り物酔いを防ぐためにすべきこと
- 酔い止め薬を事前に飲んでおく。
- 空腹、食べ過ぎ、飲み過ぎの状態で乗車しない。
- 読書、携帯電話、ゲーム機は使用しない。
- 揺れにくい場所に乗る。
酔いやすいという自覚がある人は、酔い止めの薬を飲んでおきましょう。
「めったに車酔いしないけれど、心配」という人は、乗る前のコンディションや車内での行動に注意を。
空腹や食べ過ぎ・飲みすぎの状態で乗らないことも大切ですし、スマートフォンなどを使っていると酔いやすくなるので気を付けて。
夜行バスの場合は、車内で眠ることが前提なのであまり関係ありませんが、睡眠不足も車に酔いやすくなります。
昼間のバス移動などで眠れない場合は、前日に睡眠をしっかりとっておきましょう。
バスの揺れをできるだけ避けたいなら、後方よりも前方の席を選ぶこと。
ただし、タイヤの上は揺れを感じやすいので、酔いやすい人は座る場所選びも慎重に。
乗り物酔いになってしまった時の対処法
- 酔い止め薬を飲んでいなかった場合、すぐに薬を飲む。
- シートを倒す、横になるなどして、楽な姿勢に。
- ベルトを外すなどして、衣服をゆるめる。
- 頭を動かさないようにする。
- 頭を冷やす。
酔い止め薬を飲んでいなかった時は、すぐに酔い止め薬を飲みましょう。
ただし、”酔ってしまってからでも飲める薬”に限られるので、要注意です。
酔ってしまったら、身体を楽にすることが大切なので、シートを倒したり、衣類をゆるめたりしましょう。
休憩中に外に出て、外の空気を吸ったりするのも良いですね。
症状が軽い場合は、ストレッチをするのも効果的です。
「内関」というツボ(手のひら側、手首の関節の中央から肘に向かって3センチの所)を、心地よい強さでゆっくり揉みほぐすと、症状が緩和すると言われているので、試してみるのもおすすめ。
ムリをせず、いざという時は薬に頼って
乗り物酔いは、大人になると発症しにくくなりますが、油断は禁物!
体調が悪かったり、寝不足だったり、コンディションが悪いと乗り物酔いをしやすくなってしまいます。
「何となく体調が良くないかも」という場合は、酔い止めの薬を飲んでおくと安心です。
酔ってから飲める薬でも、乗車前の方が酔い止めの効果が高いので、ギリギリまで我慢せず、事前に飲んでおくことをおすすめします。
気分が悪くなってしまっては、せっかくのお出かけもツライものに…。
バスで体調を崩さないように、早めの対策を心がけましょう。