- バスツアー TOP
- 航空祭・航空ショー見学ツアー
- UH-60J
UH-60J
救難機

広い救難可能区域を持つ救難ヘリ
アメリカ合衆国で開発したUH-60ブラックホークを日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプターです。隊員からはロクマルという通称で呼ばれています。
アメリカ空軍のUH-60Aをベースに改良し、機首に赤外線暗視装置や航法気象レーダー機体両側面に捜索用バプルウインドウ(半球状に膨らんだ形の窓)や大型の増槽を装備しています。また、1軸回転翼を採用したため操縦性も向上しました。実際の救難現場ではU-125Aと組んで運用されており、航続距離が長く、広い救難可能区域を持った救難ヘリコプターです。
UH-60Jは、ペアとして出動する捜索機U-125Aが上空で要救助者を発見したのち、実際の救難にあたる機体です。通常、パイロット2名、救難員2名、機上整備員1名がチームを組んで24時間365日待機しており、出動命令が下ると速やかに離陸し、救難にあたっています。

- 全長
- 15.65m
- 全幅
- 5.43m
- 全高
- 5.13m
- 最高速度
- 約144kt
- 航続距離
- 約1,295km
参照:JASDF